一般歯科

むし歯について

むし歯とは、むし歯菌が産生する酸によって歯が溶けてしまう病気です。一度むし歯になってしまうと自然に治ることはなく、放っておくとどんどん症状が進行していって、最終的には歯を失うことに繋がる場合もあります。

初期のむし歯なら簡単な治療で改善させることが可能ですが、進行してしまうと大がかりな治療が必要となったり、治療期間が長くなったりする場合がありますので、早期発見・早期治療に努めるようにしましょう。

むし歯の進行度に対する治療法

  • 初期段階

    「脱灰」と呼ばれている状態です。細菌の排出した酸によって、歯の表面がわずかに溶けています。初期段階の段階であれば、ブラッシングなどを丁寧に続けることで健康な歯に戻せる可能性があります。

  • エナメル質のむし歯

    むし歯がエナメル質にまで進行した状態です。痛みやしみるなどの自覚症状はまだありません。治療法としては、むし歯に感染した部分を最小限削って、レジンで詰め物をします。

  • 神経に近いむし歯

    むし歯がエナメル質の奥にある象牙質にまで進行した状態です。知覚過敏の症状が出やすい傾向にあります。治療法としては、むし歯の部分を削った後、詰め物や被せ物で歯の機能を補っていきます。

  • 神経に到達したむし歯

    むし歯が象牙質の奥の歯髄にまで進行している状態です。歯髄の中には神経や血管があるため、細菌に感染すると歯がズキズキと激しく痛みます。治療法としては、細菌に汚染された歯の神経を取り除くなどの根管治療を行うのが一般的です。

  • 末期のむし歯

    歯ぐきから上の部分がほとんど溶けてしまっている状態です。歯根だけ残っていて、神経も壊死しているため、痛みが収まっていることもあります。しかし、細菌自体は残っているため、お口や体の健康のためにも早急に治療しなければいけません。

少ない負担でむし歯を治療します

当院では、できるだけ歯を削らない・抜かない治療を心がけております。
歯を削ったり、神経を抜いたりすると、歯の寿命を縮めてしまうことになります。永久歯は抜いてしまうと、二度と生えることはありません。歯を失った時、それを補う方法として入れ歯・ブリッジ、インプラントなどがありますが、やはりどれも天然歯には適わないものです。

患者様の大切な天然歯を守るためにも、できるだけ歯に負担の少ない治療を提供致します。

痛みの少ないむし歯治療

当院ではむし歯を治療する時、できる限り痛みを抑えるように心がけております。そのためにもまずは治療内容を詳しくご説明して、患者様に「今からどんな治療を行うのか」をよくご理解いただくようにしております。どんな治療をされるのかわからない不安な状態では、痛みに敏感になってしまうことがあるからです。

また、痛みの発生を抑える方法として局所麻酔がありますが、麻酔注射時の痛みもできる限り軽減するように努めております。麻酔注射時の痛みを抑える方法として一般的なのは「表面麻酔」や「電動麻酔注射器」の使用ですが、それ以外にも当院では「痛みを感じにくい部位を見極めて注射する」「痛みを感じにくいタイミングで注射する」など、ドクターの工夫・テクニックによっても痛みを抑えるようにしております。

  • 表面麻酔

    麻酔針が刺さる時の「チクッ」とした痛みを軽減するために、注射する部位に「表面麻酔」を塗って痛みの発生を抑えます。

  • 電動麻酔注射器

    麻酔液の注入スピードが一定でないと痛みを感じやすいとされています。なので、コンピュータ制御により一定のスピードで麻酔液が注入できる「電動麻酔注射器」を使って、痛みの発生を抑えます。

  • 痛みを感じにくい部位に注射

    患者様一人ひとりのお口の中の状態をよく確認した上で、痛みを感じにくい部位を見極めて、そこに注射するようにしています。

  • 痛みを
    感じにくいタイミングで注射

    患者様が注射に対して身構えてしまい不安が強い状態だと、痛みに敏感になってしまう場合があります。なので、お話ししながら痛みを感じにくいタイミングを見計らって、注射するようにしています。

精密な治療で
歯を残す根管治療

根管とは、歯の中央部から歯の根に向かって伸びている細長い管です。
根管は歯の神経や血管を包んでおり、むし歯が神経まで到達して神経を抜いた後は、根管治療を行って根管内部を清潔にする必要があります。根管は細長く複雑な形状をしているので精密さを要求されますが、歯を失わないためには欠かせない治療です。

根管治療の重要性

根管治療が十分にできていないと、歯の根で炎症が起こって痛みや腫れが再発することがあります。また、さらに状況が悪くなれば抜歯に至ることもあります。
当院は患者様の歯を守るために丁寧に治療を行っています。

親知らずの抜歯・顎関節症治療

口腔外科では、お口の周りのケガや顎関節症などの治療、親知らずの抜歯やお口の粘膜に発生したできものの検査や処置なども扱っています。
当院はさまざまな症状に対する外科的治療も行っておりますので、むし歯や歯周病以外でもお口の周辺のことで不安があればお気軽にご相談ください。

親知らず

親知らずは20歳前後に歯の最も奥の部分に生えてくる特徴を持っています。
近年は顎が細い人が増えているため、親知らずがまっすぐに生えるスペースが確保できない方も多く、隣り合う歯に干渉して痛みがでることがあります。また、一部しか歯ぐきの外に出ず、歯磨きがしにくいことでむし歯や歯周病になることや、他の歯を押すことで歯列が乱れる原因になることも少なくありません。

親知らずは問題なくまっすぐ生えていれば抜く必要はありませんが、何らかのトラブルがあれば、検査でリスクを確認したうえで抜歯を提案することがあります。

親知らずを
抜歯したほうが良い場合

  • 親知らずが原因によるむし歯や歯周病が進行している
  • 炎症が起きて、辛い場合がある

親知らずが引き起こす問題・症状

  • むし歯や歯周病の原因になる

    親知らずは、最も奥に生えるため歯磨きがしにくい特徴を持っています。斜めに生えるなどした場合はさらにケアしにくいため、むし歯や歯周病のリスクが上がります。

  • 痛みや腫れを引き起こす

    顎が細い人が増えているため親知らずがまっすぐ生えるスペースがなく、他の歯に干渉して痛みや腫れを起こす症例が多数見られます。

  • 咬み合わせに問題が起きる

    顎が細くスペースがない場所に親知らずが無理やり生えてくる場合、他の歯を押す力が作用するため、歯並びや咬み合わせがズレる原因にもなります。

顎関節症

顎関節症は、口を開閉するときカクカクと音がしたり、痛みで口の開閉ができなかったりする病気です。原因は非常に多様で、ストレスからくることや咬み合わせのズレ、歯ぎしりや睡眠不足なども関係することがあります。
原因や症状によって適切な治療方法も変わるので、お気軽にご相談ください。

顎関節症の主な症状

  • 口をうまく開けられない
    (ひっかかった感じがする)

  • 口を開けたときに
    左右が非対称

  • 口を大きく開けた時に
    「ボキッ」という音が鳴る

顎関節症の治療法

当院では、顎関節症の治療にスプリントと呼ばれるマウスピース状の器具を使用しています。
就寝時にスプリントを装着すると、睡眠中の歯ぎしりなどで歯や顎にかかる負荷を軽減し、症状を緩和していくことができます。